ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
比喩表現
今週の小学生クラスでは「詩」の鑑賞の演習を行ったが、どのクラスもかなり苦戦していた。「詩」は見た目は短い文章なので簡単そうに見えるが実はとっても難しい。なぜなら、短い表現の中に作者の思いが詰まってお… 続きを読む>>
2014/09/06 08:43
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
遺伝か努力か?
頭の良し悪しを決めるのは何パーセントかは遺伝が関係する。それは動かしがたい事実であるが、かといっていわゆる「頭の良い遺伝子」を持っていたとしても努力しなければ折角の遺伝子を生かすことはできない。かれ… 続きを読む>>
2014/09/05 11:08
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
異色
「ピンク点々牧草ロール」というタイトルと鮮やかなピンクの牧草ロールの写真が9月2日付の十勝毎日新聞の一面に掲載された。牧草ロールのラップの色はほとんどが黒や白でピンクは珍しいため、写真を撮り、インタ… 続きを読む>>
2014/09/04 11:28
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
読み比べ
読書の楽しみは多々あるが、そのうちの一つが文章から自分で自由に想像しながら現実とは違う世界に入っていけることだと思う。人によってジャンル等の好みは分かれるだろうが、自身としてはノンフィクションに近い… 続きを読む>>
2014/09/03 13:07
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
エッセイ
世の中には文章を書く職業がたくさんあるが、そのうちの一つが「エッセイスト」、有名な人では斎藤由香氏(斎藤茂吉の孫で、北杜夫の娘)がいる。エッセイを書く人・・・となるわけだがいまいちピンとこない人が多… 続きを読む>>
2014/09/02 11:00
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
先見の眼
「校舎を7割閉鎖する代ゼミが不動産業で有望視される皮肉」というタイトルで、ヤフーにダイヤモンド編集部が発信したニュースが掲載された。閉鎖する校舎に対する土地活用、テナント希望の申し出の電話が殺到し、そ… 続きを読む>>
2014/09/01 12:04
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
武士の心構え
「武士は食わねど高楊枝」とは、たとえ貧しい境遇にあっても、貧しさを表に出さず気位を高く持って生きるべきだということ。また、やせ我慢することのたとえ。名誉を重んじる武士は、貧しくて食事がとれない時でも… 続きを読む>>
2014/08/31 09:51
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
言語の木
日本には雨に対する呼び名がたくさんある。「霧雨」「にわか雨」「五月雨」「夕立」「通り雨」「ゲリラ豪雨」などといった具合に。雨が多く、四季に恵まれた国土だから日本人は雨に対しての区別がつき、これだけの… 続きを読む>>
2014/08/30 04:02
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
志能便
6世紀ごろ、聖徳太子が「志能便(しのび)」という忍者のような者を使っていたと忍術書に記されている。聖徳太子は一度に10人の話を聞くことができたと言われているが、それは事前に志能便によって情報を集めて… 続きを読む>>
2014/08/29 10:54
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
漢和辞典
最近、漢和辞典を読むのが楽しい・・・。以前は電子辞書を使っていたのだが、パラパラとページをめくって手当たり次第読むためには紙のほうがいいと思い、先日久しぶりに漢和辞典を購入。漢字は部分と部分が組み合… 続きを読む>>
2014/08/28 12:49
- プッシュ!:2
- コメント:0