ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
論理的に伝えること
昨日、早速に読書感想文講座の申し込みを受け、有難いことである。受講希望の生徒は低学年なので「素直な気持ちを書く」を目標として指導予定、それに合わせて資料も作成済み。学年が上がるにつれて理論的にきちん… 続きを読む>>
2014/06/27 14:12
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
浦島太郎その2
「浦島太郎も毎日筋力トレーニングをしていたら、30歳と1カ月の年齢で竜宮城から帰れたかも」(6月26日付 朝日新聞 鹿屋体育大学長 福永哲夫さん)という書き出しの記事を見つけ、面白いのでここで紹介する。水… 続きを読む>>
2014/06/26 11:10
- プッシュ!:2
- コメント:2
めむろ国語専門塾
由来
もうすぐ7月・・・7月になると北海道のメロンが出回る時期だが、今は九州や茨城産が主流。さて、茨城の主流のメロンといえば「アンデスメロン」だが名前の由来は「アンデス山脈」とは全く関係ない。当初の「あんし… 続きを読む>>
2014/06/24 09:46
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
ありきたりの感想
中学2年生のT君のコメント「学校の先生に『読書感想文は丁寧な字で書くこと!ありきたりのことを書かない!』と言われたよ」。それに対して「まさにその通り!字はともかくとして、ありきたりのことは書かないのは… 続きを読む>>
2014/06/23 03:49
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
上手な文章を書くためには
兵庫県在住の姪(中学2年生)から新聞作文コンクール学内選考で入賞したという連絡が入った。GW中に添削した作品だったので、お礼のメールだったのだが・・・・彼女の名誉のためにも書くが、文章を少し手直しした… 続きを読む>>
2014/06/22 04:08
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
生徒に教えられたこと
一応、生徒に教えるという仕事をしているが逆に生徒からたくさんのことを教えられることが多い。先日では文字通り「生徒から教えてもらった」ことが二つある。一つは昔話の代表格である「浦島太郎」の結末。太郎は… 続きを読む>>
2014/06/21 02:58
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
言い換えの「言葉」
日本では昔から「丸い卵も切りようで四角、物も言いようで角が立つ」と言い、同じ内容を伝えるにしても相手を傷つけないような言い方を探すことが美徳とされている。結果として奥歯に物がはさまったような言い方に… 続きを読む>>
2014/06/20 02:15
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
関数
「関数」というと中学生はもちろん高校生にとって好き嫌い(得意不得意)がはっきりと二極化する単元。確かに関数はの深い世界だが、その基礎は決して難しくない。簡単な解き方のコツなどはここでは割愛するが、そ… 続きを読む>>
2014/06/19 02:26
- プッシュ!:1
- コメント:2
めむろ国語専門塾
掛詞
梅雨がないはずの北海道だが、ここ1週間以上の長雨が続いている。さて「長雨」といえば、古文では掛詞として覚えておく必要がある。掛詞とは一つの言葉に対して二つ以上の意味をこめて表現することであり、「ながめ… 続きを読む>>
2014/06/18 03:18
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
朗読CD
何をしているときが楽しいかと聞かれると間違いなく「読書」と答える。とにかく本が好きで、一日中でも読んでおきたい気分だが、実際には色々とやるべきことが多く・・・。本好きの世の中の人も同じような事情だろ… 続きを読む>>
2014/06/17 02:47
- プッシュ!:1
- コメント:0