ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
逆算
男性作家としては最年少で直木賞を受賞した朝井リョウ氏。19歳までに芥川賞をとると決め、小学生のころから小説を書き新人賞に応募していたとのこと。19歳より4年遅れの23歳で直木賞受賞。つまり目標を決め… 続きを読む>>
2014/02/12 03:26
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
比べる
「人と比べてはいけない」という言葉をよく聞く。自分や我が子を他人と比べて「劣っているから駄目」と人格否定するのはよくない。人と比べることで自分たちが持っている「よさ」を再確認しますます伸ばしていく、… 続きを読む>>
2014/02/11 09:14
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
いつか「?」がなくなるように・・・
第150回直木賞を受賞した朝井まかて氏が「読者が作家にしてくれた」といった趣旨の発言をしていた。この発言には思わず大きくうなずいた。自分自身のことを思い起こすと世間知らずの学生時代、大切なお子さんを… 続きを読む>>
2014/02/10 09:39
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「学ぶ」は「真似ぶ」
「学ぶ」の語源は「真似ぶ」。まずは名人、師匠のやりかた、正しい方法をとにかく「真似」ることが重要である。勉強中の子供が親に「分からないから教えて」というのに対して「自分で考えなさい」と言ってしまいがち… 続きを読む>>
2014/02/09 11:12
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
あそび
自動車のハンドルやブレーキには「あそび(意図的に設けられた空間)」がある。授業においても同じで、こちらから一方的に詰め込む内容、逆にひたすらひたすら問題を解かせるだけだと生徒にとってはストレスがたま… 続きを読む>>
2014/02/08 08:52
- プッシュ!:4
- コメント:2
めむろ国語専門塾
長文は図式化
2014年第12回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作、「一千兆円の身代金」を読んだ(おかげで寝不足)。作者の八木圭一氏は音更出身の若手作家。十勝出身の作家を応援したいという理由だけで読み始めたの… 続きを読む>>
2014/02/07 09:03
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「おせっかい」作文
優秀な編集者は作品の最初5ページで内容の良しあしが分かるという。つまり書き出しで読み手に興味を持ってもらえば、その作品はほぼ成功と言っていいだろう。というわけで今日の授業では「書き出し」にこだわった… 続きを読む>>
2014/02/06 09:20
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
百人一首
百人一首をもとに「中学生向けの古文」資料を2、3日前から作成中。が、が、これが遅々として進まない!その理由は自分自身にある。自分が中学生のころは、ひたすら「決まり字」を覚えるのに必死で楽しむ余裕がな… 続きを読む>>
2014/02/05 00:49
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
魅力・・・・
最近、「直木賞物語」「芥川賞物語」(ともに川口則弘著)を読んでいる。あまりにも有名な二つの賞であるが、受賞基準などは時代とともに変化、あまり読者受けを考慮しない。では、一体どんな人、どんな作品が選ば… 続きを読む>>
2014/02/04 09:38
- プッシュ!:5
- コメント:0
めむろ国語専門塾
選択肢は細分化
毎回、きちんと宿題をこなしてくる中学1年生のTくん。小説の内容正誤を問う選択問題で惜しくもミス。正しい答えと自分が選んだ間違った答えとの二者択一で迷った末のミス。「選択肢≒本文の言い換え」を忠実に守る… 続きを読む>>
2014/02/03 09:00
- プッシュ!:3
- コメント:0