[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

八何の法則

捜査のための「八何の法則」というのがある。八何とは「1・何人(なんびと)が(犯人) 2・何人(なんびと)とともに(共犯) 3・何時(いつ)(日時) 4・何処(どこ)で(場所) 5・何人(なんびと)に対し(被害者) 6・何故に(動機) 7・如何(いか)にして(手段) 8・何をしたか(結果)」。なるほど、調書というのは誰が見ても納得いき分かりやすく書かれるべきものなので、こうした細かい規定があるのだろう。警察学校では毎日、日記を書くという作業があるそうだが、それがいずれ現場で活躍するときに役立つ力をつけることになる。文章を書くときには「八何」とまではいかなくても「読み手」を意識して、1・何人が3・何時・4・何処で7・如何にして・8なにをしたかぐらいは守るべきだろう。いつも言っているが、読み手の存在を意識することが大切。
 

2014/04/17 10:37

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。