小さな国語塾のつぶやき
インパクト
絶世の美女と伝えられる小野小町。百人一首には、その美しい容姿の衰えを嘆く歌が選ばれている。「花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に(桜の花の色は、むなしく衰え色あせてしまった、春の長雨が降っている間に。ちょうど私の美貌が衰えたように、恋や世間のもろもろのことに思い悩んでいるうちに。)伝説が一人歩きして、小町の本当の容姿を伝える絵はないとされる中、皮肉にも、衰えた姿は彫像や絵に残されており、ネット上でもそれらを見ることができる。実際の姿と似てるかどうかはともかくとして現存するそれらの容姿は「元絶世の美女」とはあまりにもかけはなれており、そのギャップがいいのである。つまり、対比を表現するときにはかなりインパクトを与えるような内容にすると相手の印象に残りやすい。※「花」とだけ書かれている場合、古典では「桜」を意味する。。
2014/08/24 03:55
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です