小さな国語塾のつぶやき
「秋の七草」
あまり知られていないが、「秋の七草」というのが存在する。「春の七草」は無病息災を願って「七草粥」として食べるが、「秋の七草」は観賞して楽しむ植物で、現在一般に言われている「秋の七草」は、万葉の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら) が二首の歌に詠んで以来、日本の秋を代表する草花として親しまれるようになったとされる。秋の野に 咲きたる花を 指折(およびお)り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花(山上憶良 万葉集 一五三七 巻八)意味:秋の野にとりどりに咲く花を、指を折りながら一つひとつ数えてみると、七種類の花がありました。萩の(が)花 尾花 葛花 瞿麦の(が)花 女郎花 また藤袴 朝貌の(が)花(山上憶良 万葉集 一五三八 巻八)読み: はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな おみなえし また ふじばかま あさがおのはな。秋という季節は古来の日本人の感性をくすぐり、好まれる季節のようだ。紫式部が書いた「源氏物語」内に登場する季節は秋が圧倒的だという。
2014/09/27 03:59
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です