[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

指示語2

「指示語が指す内容を答える場合、指示語の代わりに、指示内容を入れてみて文章がつながればよい」ということを6月16日に書いた。ところが、指示内容が分かったとしても指示語の代わりにあてはめてもつながらない場合がある。例えば次のような問題。本文「現実世界にはいろいろなものが存在する。しかし、それがあらわす言葉を知らないと・・・」問「それ」はどんな内容を指していますか?小学高学年や中学生ぐらいだと「それ」が直前の「現実世界にはいろいろなものが存在する」を指すのは分かるだろう。が、このままの文を「それ」の代わりに入れてみるとおかしな表現になる。なぜならば、「それ」は名詞なのにで指示内容は名詞ではなく動詞で終わっているからである。では、どうすればいいか?指示内容の部分を文節に分けてバラバラにし、それらを並び変えればよい。今回の場合、答えは「現実世界に存在するいろいろなもの」となる。

2014/10/09 01:49

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。