小さな国語塾のつぶやき
紛らわしい日本語
日本語とは同じ発音ながら違う漢字を使ったり、はたまた表現は全く違うが定義の違いがあいまいだったり・・・本当に難しい言語だなあと改めて感じる。たとえば、「誘致」と「招致」はほぼ同義語で「招いてきてもらう」となるが「召致」だと命令してきてもらうという上から目線的な意味になりニュアンスが違ってくる。また、パートとアルバイトの違いは?といわれると困る人がほとんどだろう。調べてみたところ、「パート労働法」によって、定義づけられているのがパートで、「正社員の4分の3程度までの労働時間」が基準、現在は週30時間までがパート労働者となる。一方「アルバイト」は雇用関係では「臨時雇い」で、解釈は多々あると思うが極端な話突然の解雇もありうるということだ。とはいえ、厳密にそれらを区別している企業は少なく、ある意味雇い主の考え方や解釈でアルバイトとパートという言葉を使い分けているのが現状。気をつけて日本語を使っていきたいものだ。
2014/10/10 14:19
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です