PEONY ~若石足療~
目の疲れがスッキリ!足指のマッサージで疲れ目を解消しよう
何だか近くの文字まで見えにくい・・・・
これは、まさかの老眼!?
いやいや、ただの疲れ目に違いない!
そんなことを思いながら、足にある目の反射区を揉んでみると、かなりの痛みが。
「もしかして、揉む力が強すぎる?」
「これまで、お客様にむだに痛い思いをさせてしまっていた?」
と、一瞬は焦りましたが、揉んでいると痛みが取れていきました。
揉む力が強いのではなく、足の血流が滞っていただけのようです。
自分でもびっくりするほどの痛みでしたが、揉んだ後は目がスッキリしました!
目の反射区を揉んでみよう
目の反射区は両足の人差し指と中指にあり、左目の反射区は右足に、右目の反射区は左足にあります。
反射区は足裏側だけではなく、内側、外側、甲側の四面が反射区になるので、足の指全体を揉みます。
刺激が強すぎるので足もみ棒などは使わず、手の指で揉みましょう。
目の疲れやドライアイについては、別記事でも書いています。
良かったら参考にしてください。
HP:目の疲れがスッキリ!足指のマッサージで疲れ目を解消しよう
2022/01/28 15:58
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
【膝の痛みが楽になる】足の反射区を揉んでみよう
立ち上がるときに膝が痛い」「階段を降りるときにつらい」
そんな膝の痛みに悩まされていませんか?
痛みの原因が思い当たらず、検査をしても異常がない・・・など、膝の痛みにお悩みの方は少なくないでしょう。
膝の痛みは加齢とともに増加するため、運動などで予防をすることが大切になります。
今回は膝の痛みの予防や、膝痛のための足の反射区をご紹介します。
膝の痛みを予防しよう
膝の痛みを予防するには、適度な運動で筋肉を付けること、筋肉の柔軟性を高めることが必要です。
以下のような、膝に負担の少ない軽い運動がおすすめです。
・膝に痛みが出ない程度の軽いウォーキング
・できるだけ階段を使う
・太腿やふくらはぎを伸ばすストレッチ
日常の生活に取り入れやすい簡単なことから始めてみましょう。
膝痛に効果のある反射区
画像を参考にして反射区を揉んでみましょう。
・膝
膝の反射区は両足の外側面~足裏面にかけてあります。
踵骨と立方骨の間の柔らかい部分です。
範囲の広い反射区全体をほぐすように揉みます。
・腰椎・仙骨
腰椎と仙骨の反射区は両足の内側面にあります。
足のアーチを作っている骨に沿って溝上に凹んでいる部分です。
腰椎から仙骨の方へ、アーチに沿って流すように揉みます。
・尾骨
尾骨の反射区は両足のかかとにあります。
踵骨の内側、外側、裏側に広がっています。
踵骨のキワを擦るように揉みます。
・坐骨神経
坐骨神経の場合は、反射区ではなく坐骨神経そのものが通過している地点で、両足のふくらはぎにあります。
内側は、くるぶしの上辺りから脛骨に沿ってひざの下まで。外側は、同じく腓骨に沿ってひざの下までになります。
骨のキワに指を入れるように流していくと効果的です。
足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。出来るだけ、足全体を揉むように心がけてください。
足もみをする時の注意点
・食後一時間は避けてください
・妊娠中・生理中・手術後・怪我をしているときは避けてください。
・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。
※効果・効能については個人差があります。
※毎日のセルフケアプラス、週に一度のプロによるチェックが最適です。
※ご質問、ご相談はお近くの若石プロのお店、または「国際若石メソッドスクール」へお問合せ下さい。
2022/01/25 14:53
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
時短・簡単な足もみ👣
『足を揉むとからだに良い』ということは知っていても、
・自分で揉むのは大変
・時間がない
・反射区は難しくてわからない
などの理由で、なかなか自分では足を揉めない、という方もいるのではないでしょうか。
反射区を丁寧に揉むことで大きな効果を得られる足もみですが、一番大事なのは『足を揉んで全身の血行を良くする』ことです。
心臓から送り出された血液が足から心臓に戻るときに、足全体の筋肉がポンプの役目をすることから、『足は第2の心臓』と呼ばれています。
つまり、足を揉むことで全身の血行が良くなるため、足を揉むことは『 からだ全体に良い』ということになります。
今回は自分で簡単に足を揉む方法をご紹介します。
自分でできる簡単な足もみ
足の裏側は、つま先からかかとの方へ向かって揉みます。
足の内側面は、土踏まずのアーチに沿って押すように揉みます。
足の甲側は、指の付け根から甲の一番高くなっているところまで、溝に沿って親指で流すように揉みます。
溝は、指と指の間の4か所にあります。
ふくらはぎは、足首から膝まで脛(すね)をさすり上げます。
足を揉むときは指の腹や、指の関節などを使います。
力がない方や、より強く刺激したいという方は、足もみ棒などを使ってください。
足もみを学びたい方は講座がおすすめ
足をもっと丁寧に揉みたい、足もみを学びたいという方は、初級プロ講座がおすすめです。
初級プロ講座は、自分と家族の健康を守る指導者を育成するための充実した講座です。
・愛心棒を使ったセルフケア
・家庭で出来る簡単足もみ(対人施術)
・リフレクソロジーの基礎理論
・東洋医学の基礎
講座についてのご質問、ご相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。
#若石健康法
#旭川
#足もみ
#足つぼ
#セルフケア
2022/01/18 14:17
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
スクールガイド|若石健康法
『自分の健康は自分で守る!』
自分のため、家族や大事なひとのために、本格的な足もみ健康法を学んでみませんか?
全国各地のサロンで若石健康法が学べます!
2022/01/11 14:56
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
あけましておめでとうございます
旧年中は格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございました。
当店は本年も、皆様により一層ご満足いただけるサロンをめざします。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
2022/01/03 16:36
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
年末年始の営業時間のお知らせ
12月29日 10時~17時(出張のみ)
12月30日 10時~17時(出張のみ)
12月31日~1月2日 お休みします
1月 3日 10時~17時(出張のみ)
1月 4日 10時~17時
1月 5日 10時~17時
1月6日より通常営業となります。
どうぞよろしくお願い致します。
2021/12/25 18:13
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
今年最後のフルムーンディ・ヒーリング、無事終了致しました!
足もみとヘッドスパで心身ともに癒される特別な時間✨
ご参加いただいた皆さまの『リラックス&デトックス』の日になりましたら幸いです😊
差し入れ、ありがとうございました!
それはもう、美味しく美味しく(大事なので2回言います笑)いただいております💕
シュトーレンを食べると、クリスマスが近づいてる感じがします🎄✨
あっという間に年末ですね💦
来年のフルムーンディのイベントについては、日程が決まり次第お知らせ致しますので、よろしくお願い致します🙇♀️
#満月 #ヘッドスパ #ヘアースペースbose #peony #足つぼ #イベント #旭川
2021/12/20 20:09
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
明日はフルムーンディ・ヒーリング🌕
明日はいよいよ、今年最後のフルムーンディ・ヒーリングです✨
皆様に癒しの時間をご提供できることを、私たちも嬉しく思っています。
足もみとヘッドスパの相乗効果をお楽しみください💕
明日はフルムーンディ・ヒーリング🌕 | PEONY若石足療|旭川 (peony-jakuseki.com)
2021/12/18 20:35
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
冷え性改善!からだを冷やさない習慣を作ろう
「足が冷たくて眠れない」「寒くないのに手足が冷たい・・・」
冷え性の悩みはツラいですよね。
今回はそんなツライ冷え性にお悩みの方に向けて、冷え性の原因や改善方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
冷え性の原因
冷え性の原因にはさまざまな理由が考えられます。
・血流が悪い
血のめぐりが悪くなると、温かい血液が手足などの末端まで行き届かなくなります。
・筋肉が少ない
からだを動かす筋肉は熱を作り出しているため、筋肉量の少ない人はからだが冷えやすくなります。
筋肉で作り出された熱は血液によって全身に運ばれるため、血流が悪くなると熱が全身に行き渡らなくなり、手足などの末端が冷える原因になります。
・不規則な生活やストレス
不規則な生活やストレスなどで自律神経の働きが低下すると、血管が収縮し、末端の血流が悪くなるため手足が冷えやすくなります。
冷え性を改善しよう
普段の生活の中で、冷え性を改善するためにできることをご紹介します。
・身体を冷やさない
冷たい飲み物や食べ物を控え、身体が温まる食べ物を積極的に摂りましょう。
生姜やネギ、ニンニクなどのからだを温める香辛料を使ったり、食材は加熱調理した温かいものを選びます。
生野菜は温野菜に、ビールは乾杯の1杯のみにして日本酒に変える・・・などの工夫をしてみてはいかがでしょうか。
・運動する
運動は自律神経を整えたり、筋肉そのものの量を増やします。
運動して筋肉を動かすことで熱が作り出されるため、冷え性の改善に繋がります。
ウォーキングやストレッチなど、気軽にできることから始めてみましょう。
・入浴
お風呂にゆっくりつかりましょう。
ぬるめのお湯でからだを芯から温めます。入浴剤などを使って、バスタイムをゆっくり楽しむのもおすすめです。
足から冷えを解消しよう
冷え性改善には、足のマッサージも効果があります。
足やふくらはぎを揉みほぐすと血流が良くなるため、冷えの解消に繋がります。
今回は、冷え性に効果の期待できる反射区をご紹介します。
・腰椎・仙骨
反射区の位置は両足の側面(内側面)にあり、足のアーチを作っている骨に沿って腰椎と仙骨の反射区が並んでいます。
骨のすぐ下に溝状に凹んでいる部分で、腰椎から仙骨へ流すように押して行くと効果的です。
・坐骨神経
坐骨神経の場合は、反射区ではなく坐骨神経そのものが通過している地点で、両足のふくらはぎにあります。
内側は、くるぶしの上辺りから脛骨に沿ってひざの下まで。外側は、同じく腓骨に沿ってひざの下までになります。
骨のキワに指を入れるように流していくと効果的です。
足を揉む時の注意点
・食後一時間は避けてください。
・妊娠中・生理中・手術後・怪我をしているときは避けてください。
・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
冷え性にならない生活習慣を心がけましょう
今回ご紹介した冷え性改善の方法は、以下の4つです。
・からだを冷やす食べ物を避ける
・ウォーキングやストレッチなどの運動をする
・お風呂でからだを温める
・足のマッサージをする
冷え性の改善には、からだを冷やさないための習慣を作ることが大切です。
普段の生活に取り入れやすいことから、一つずつ試してみてください。
2021/12/11 09:09
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
ネオヒーラー体験会&クリスマスプレゼントのお知らせ
お待たせしました!
旭川市内では初めてのネオヒーラー体験会のお知らせです!
ネオヒーラー体験:10分 1,000円(時間延長可)
期間:2021年11月22日~2021年12月18日
会場:旭川市東鷹栖2条4丁目638 PEONY若石足療内
人間のからだに流れる「生体電流」は、知覚できないほど微弱な電流を流し、ダメージを受けた細胞の修復を促します。
特殊半導体が内蔵されたネオヒーラーは、からだに触れることでマイクロカレント(微弱電流)を発生させ、「生体電流」のバランスを調整します。
ネオヒーラー施術はからだの不調や痛みの改善だけでなく、全身のメンテナンスとして定期的に受けられている方も多く、私自身もセルフケアに重宝しています。
皮膚への刺激がなく、施術自体に痛みがありませんので、小さなお子さまや皮膚がデリケートな方にもおすすめです。
ゆったりリラックスして受けていただけるので、施術中は眠ってしまう方も少なくありません。
ネオヒーラーとマイクロカレントについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
MICROCURRENT | 微弱電流で細胞を磨くネオヒーラー
通常は30分 3,000円、60分 5,500円、90分 8,000円のコース施術となっておりますが、体験会の期間中は10分 1,000円からお試しいただけます。
・ネオヒーラー10分のみの体験でもOK!
・足もみとセット施術もOK!(例:足もみ60分+ネオヒーラー10分)
「ネオヒーラーってどんな感じなんだろう?」と気になっていた方は、ぜひこの機会にお試しください!
★クリスマスプレゼント
ちょっと早いクリスマスプレゼントのお知らせです🎄
これまでも何度か年末のご挨拶にお渡ししていた、全身のお肌のお手入れに使える『ベタガード』のプレゼント、今年もやります!
(恒例になりつつあるので、期待されていた方もいらっしゃるかも・・・?笑)
私はハンドクリーム代わりに一年中使っているほどのお気に入りです!
お気に入りのポイントは、
・ワセリンなのにサラサラ
・顔にもからだにも使える
・水で落ちない強さ
・口に入っても大丈夫
・ローズマリーと月桃のナチュラルな匂い
この匂いも好きなのですが、後には残りません。
ベタガードは、サンホワイト (高精製・高純度ワセリン) をベースとしたスキンケア。
ボディケアとして全身にご使用いただけます。
製品について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
足もみ60分 または、ネオヒーラー60分・90分を受けていただいた方にプレゼントします。
ベタガード:1個 10mL(容器直径48mm)
期間:2021年11月22日~
※数には限りがあります。無くなり次第、終了致します。
乾燥が気になるこれからの季節におススメのベタガード。
手荒れが気になる方はハンドケアに、かかとのガサガサが気になる方はフットケアに、ぜひご愛用ください。
2021/11/20 14:31
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です