PEONY ~若石足療~
腰痛改善【自分でできる足もみ健康法】
昨夜は大きな地震がありましたね💦
怪我や停電の地域もあるようです。
被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
皆様も今後の余震に備え、お気をつけください。
asatanで記事が公開されました。
https://asatan.com/articles/2382
今回は、腰痛にお悩みの方へお勧めの内容となっています。
肝臓の反射区は、飲み過ぎや二日酔いの改善にもなります。
ぜひ、ご覧ください😊
2021/02/16 13:35
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
頭痛改善【自分でできる足もみ健康法】
今回は、頭痛改善のための足もみについて書いてみました!
頭痛にお悩みの方は、ぜひ試してみてください
https://asatan.com/articles/2365
つらい頭痛を和らげたい方にお勧めの足もみです。
頭から一番遠い足を揉んで、効果があるの?と思われるかもしれませんね。
頭痛にお悩みの方は、自分の足を見てみましょう!
#若石健康法 #未病 #足もみ #足つぼ
#マッサージ #リフレ #セルフケア
#旭川 #asatan
#自分でできる足もみ健康法
2021/02/09 18:30
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
足ツボでデトックス!【自分で出来る足もみ健康法】
冬太り、コロナ太り、リモート太りと色々言われていますが、
体重増加にお悩みの方が多いようですね
今回は、そんな方へおすすめの足もみです
足ツボでデトックス!~健康は毎日の足もみから~【自分でできる足もみ健康法】 | asatan
#若石健康法 #未病 #足もみ #足つぼ
#マッサージ #リフレ #セルフケア
#旭川 #asatan #自分で出来る足もみ健康法
2021/02/03 15:40
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
中性脂肪の数値が下がった!
ひと月ほど前から通っていただいている、お客様。
定期的に病院で受けられている検査で、
『中性脂肪の数値がとても下がった!』
と検査結果を見せてくださいました
「体が軽くなった」
「肩こりが楽になった」
「腰痛の痛みが良くなった」
などの声はよくいただきますが、こうして数値化したものを見たのは初めてだったので、
私もビックリです
足もみを始めてからは気分も良くなり、食生活にも変化が出てきたらしく、
色々なことが良い方向に動き始めたようです
これからも、足もみで健康の維持をサポートして行きたいと思います。
足もみの期間:12/22〜1/27
足もみの回数:8回
中性脂肪:148 → 101
#若石健康法
#未病
#足もみ
#足つぼ
#マッサージ
#リフレ
#セルフケア
#旭川
2021/01/31 17:25
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
副腎のケアで【ストレスに強い体】を作ろう!
asatanでキュレーターを始めました✨
日々の健康に役立つ『自分で出来る足もみ』の情報を発信していきます😊
他にも旭川の情報がいっぱいのasatan、ぜひご覧ください!
第一弾はこちら↓
副腎のケアで【ストレスに強い体】を作ろう!
https://asatan.com/articles/2314
#若石健康法 #未病 #足もみ #足つぼ #マッサージ #セルフケア #旭川 #asatan
2021/01/27 17:57
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
まめ・タコ・魚の目のトラブル3
最後になりました、今日は魚の目のお話です。
間違われやすいのですが、まめ・タコ・魚の目はそれぞれ別の疾患です。
・魚の目の原因
魚の目は、タコと同様に、摩擦や強い力が繰り返し加わることなどで発生します。
タコは硬くなった皮膚が盛り上がるのが特徴ですが、魚の目は、タコが皮膚の内側に入り込んで硬い芯を作ります。
足の裏は常に重心がかかっているため、圧迫が頻繁に起こり、魚の目ができやすいところです。
魚の目の芯は、角質層の下の神経を刺激するため、少し動くだけでも痛みがあります。
タコが悪化して魚の目になる前に、早めの治療が大事です。
・魚の目の治療
軽いものでは、タコと同様に皮膚を柔らかくする薬で除去することが出来ます。
魚の目の芯が取り切れないと、再発することもあります。
改善しない場合や、痛みが強い時は、病院を受診しましょう。
タコだと思って削っていたら、魚の目だったということもあります。
削る刺激で魚の目が悪化することがあるので、タコのように削るのは止めましょう。
「魚の目だと思っていたら、イボだった」
意外と間違えやすいのが、魚の目とイボです。
実は私も、手に魚の目ができたと思っていたらイボ(尋常性疣贅)だった、ということがありました。
痛みはそれほどなく、見た目は魚の目に似ているのですが、芯の部分に小さな穴が開いており、点状の血管が見えてゾッとしたのを覚えています。
病院で液体窒素の治療を受けましたが、あまりの痛さに一度で通院を止めました。
その後、何とか治癒してくれましたが、今では様々な治療法があるので、治療の際は専門の病院などで相談されることをお勧めします。
#若石健康法 #未病 #足もみ #足つぼ
#マッサージ #魚の目 #セルフケア #旭川
2021/01/11 18:27
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
まめ・タコ・魚の目のトラブル2
先日に引き続き、今日はタコのお話です。
間違われやすいのですが、まめ・タコ・魚の目はそれぞれ別の疾患です。
・タコの原因
タコは、皮膚の角質が硬くなり、盛り上がっているのが特徴で、痛みはほとんどありません。
摩擦や、強い力が繰り返し加わることなどで発生します。
指の付け根は圧迫を受けやすく、タコができやすい箇所です。
サイズの合わない靴を履いていたり、長時間の立ち仕事などで、足裏にタコができたことはないでしょうか。
また、冷えなどが原因による血行不良で、角質ができやすくなることもあります。
・タコの治療
タコが出来たからと言って、病院までは行く気にならないという方も多いと思います。
むしり取ったり、カッターなどで削る方がいますが、傷から雑菌が繁殖する可能性があるので危険です。
自宅でも、安全で簡単に出来るケアをご紹介します。
『角質を除去する専用のやすりを使う』
昔から使われている「軽石」は、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
私のお薦めは「ビューティフット」です。
https://p-shine.co.jp/html/products/detail/8
どんなに荒れたかかとも、ツルスベになります!
角質を除去したあとは、必ず保湿をしてくださいね。
『皮膚を柔らかくする薬を使って除去する』
ドラッグストアなどでは、様々な外用薬が販売されています。
シールタイプや絆創膏タイプなどもあり、タコの部位や大きさに合わせて使うことも可能です。
効果が表れるまでやや時間がかかりますので、気長に治したい方向けです。
『ひたすら保湿する』
一番時間がかかりますが、一番お金はかかりません笑
私自身、ひび割れて出血するほど酷かったかかとが、保湿だけで治りました。
ちょうど息子が生まれたばかりで、何をするにも手間をかけたくなかったのですが、あまりにも足の裏が酷い状態になり、寝る前だけ必ずワセリンを塗るようにしました。
綺麗になるまで数か月かかったかな?笑
もう18年も前の話です。
次回は魚の目のお話です。
#若石健康法
#未病
#足もみ
#足つぼ
#マッサージ
#たこ
#セルフケア
#旭川
2021/01/08 23:41
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
まめ、タコ、魚の目のトラブル
お天気の良い明るい日は、厳しい寒さになる旭川です。
どうせ寒いなら、雪が降らないだけ良いかもしれません。
年末頃までは大雪の日が続き、雪かきで大変な思いをされた方も多いのではないでしょうか。
長靴やブーツを履いていると、いつの間にか出来ている靴擦れや、足裏のタコ。
今日はそんなトラブルのお話です。
【まめ・タコ・魚の目のトラブル】
間違われやすいのですが、まめ・タコ・魚の目はそれぞれ別の疾患です。
・まめの原因
まめは摩擦や刺激によって、皮膚内に水膨れができた状態です。
手の平や足に強い力がかかった時に、指の付け根付近に水膨れができたことはないでしょうか。
足裏にできた水膨れが破けると、強い痛みで歩くのも困難になる場合があります。
また、履きなれない靴や、新品で硬い靴で外出した時などに靴の内側や底に擦れて起こることもあります。
・まめの治療
水膨れが破れないよう、絆創膏やガーゼなどで保護します。
水膨れが破けてしまった場合は、患部を良く洗い、ワセリンを塗って絆創膏やガーゼなどで保護します。
痛みが酷い時は、皮膚科で診てもらいましょう。
私自身、低温やけどで足に水膨れが出来たことがありますが、2~3週間ほど水膨れを潰さないようにしていたら、自然と瘡蓋のように乾き、痕も残さず綺麗に剥がれ落ちました。
水膨れがあるのは気になりますが、綺麗に治すなら潰さない方が良さそうです。
次回はタコのお話です。
#若石健康法
#未病
#足もみ
#足つぼ
#マッサージ
#まめ
#旭川
2021/01/06 20:11
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
あけましておめでとうございます✨
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
今年もありがとうございました
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です